
2015年02月10日
622年 橘大郎女が天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)を作る
トップ > サイトマップ >

622年 橘大郎女が天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)を作る
天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)
聖徳太子の妃・橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が、聖徳太子の死去を悼んで、太子が往生したという天寿国のさまを刺繍させたもの。東漢末賢(やまとのあやのまけん)ら3人の帰化人に下図を描かせ,采女(うねめ)らに刺繍させたもの。
天寿国曼荼羅(てんじゅこくまんだら)ともいう。
奈良県斑鳩町の中宮寺が所蔵。国宝。
中宮寺(ちゅうぐうじ)
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1-2
※法隆寺に隣接する、聖徳太子ゆかりの寺院

622年 橘大郎女が天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)を作る
天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)
聖徳太子の妃・橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が、聖徳太子の死去を悼んで、太子が往生したという天寿国のさまを刺繍させたもの。東漢末賢(やまとのあやのまけん)ら3人の帰化人に下図を描かせ,采女(うねめ)らに刺繍させたもの。
天寿国曼荼羅(てんじゅこくまんだら)ともいう。
奈良県斑鳩町の中宮寺が所蔵。国宝。
中宮寺(ちゅうぐうじ)
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1-2
※法隆寺に隣接する、聖徳太子ゆかりの寺院
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】中宮寺門跡 [ 中世日本研究所 ] |
2015年02月09日
622年 聖徳太子亡くなる
トップ > サイトマップ >

622年 聖徳太子亡くなる
推古天皇のもと、蘇我馬子と協調して政治を行い、遣隋使を派遣するなど大陸の進んだ文化や制度をとりいれて、冠位十二階や十七条憲法を制定し中央集権国家(天皇を中心に強くまとまった国)を目指した。仏教を厚く信仰し、法隆寺などお寺をいくつも建立。
622年、斑鳩宮で倒れた厩戸皇子は回復することなく亡くなる。
【聖徳太子の関する記事】
※587年 蘇我馬子、物部守屋を滅ぼす
※593年 厩戸皇子(聖徳太子)が推古天皇の摂政となる
※594年 推古天皇が三宝興隆の詔を発布
※600年 最初の遣隋使を送る
※601年 聖徳太子が斑鳩宮を造営
※604年 聖徳太子が十七条憲法を制定
※607年(?) 法隆寺建立
【聖徳太子・厩戸皇子・厩戸王】
聖徳太子という呼称は生前用いられていません。
8世紀前半に成立した日本書紀の『用明天皇紀』には、天皇の4人の男子のうちの1人が『厩戸皇子』であると記されている。
『皇子』の尊称は7世紀後半の天武天皇以降のものであり、6世紀末~7世紀初めの聖徳太子の時代には『王』とよばれていたことから、当時は『厩戸王』と呼ばれていたと思われる。

622年 聖徳太子亡くなる
推古天皇のもと、蘇我馬子と協調して政治を行い、遣隋使を派遣するなど大陸の進んだ文化や制度をとりいれて、冠位十二階や十七条憲法を制定し中央集権国家(天皇を中心に強くまとまった国)を目指した。仏教を厚く信仰し、法隆寺などお寺をいくつも建立。
622年、斑鳩宮で倒れた厩戸皇子は回復することなく亡くなる。
【聖徳太子の関する記事】
※587年 蘇我馬子、物部守屋を滅ぼす
※593年 厩戸皇子(聖徳太子)が推古天皇の摂政となる
※594年 推古天皇が三宝興隆の詔を発布
※600年 最初の遣隋使を送る
※601年 聖徳太子が斑鳩宮を造営
※604年 聖徳太子が十七条憲法を制定
※607年(?) 法隆寺建立
【聖徳太子・厩戸皇子・厩戸王】
聖徳太子という呼称は生前用いられていません。
8世紀前半に成立した日本書紀の『用明天皇紀』には、天皇の4人の男子のうちの1人が『厩戸皇子』であると記されている。
『皇子』の尊称は7世紀後半の天武天皇以降のものであり、6世紀末~7世紀初めの聖徳太子の時代には『王』とよばれていたことから、当時は『厩戸王』と呼ばれていたと思われる。