
2015年02月20日
630年 第一回遣唐使を派遣
トップ > サイトマップ >

630年 第一回遣唐使を派遣
聖徳太子が摂政だったころ、朝廷は隋に5回遣隋使を派遣した。隋が618年に滅亡し、唐になっても朝廷は大陸の進んだ技術や知識をとり入れるため、遣唐使を派遣。
630年の第一回遣唐使派遣から、894年に菅原道真が廃止するまで19回派遣。(数え方は諸説あり)
遣唐使船は通常4隻編成で航行され、1隻に100人程度が乗船。浅瀬に適した平底船が使用されたため、横波に弱く、航海技術も未熟で風まかせ。まさに命がけの航海で、4隻のうち1隻でもたどり着けばよいという考えだった。
600年、第1回遣隋使派遣。(『隋書』俀國伝)
607年、第2回遣隋使、小野妹子らを遣わす。(『日本書紀』、『隋書』俀國伝)
608年、第3回遣隋使、(『日本書紀』、『隋書』俀國伝)
610年、第4回遣隋使派遣。(『隋書』煬帝紀)
614年、第5回遣隋使派遣。(『日本書紀』)
618年、隋滅ぶ。
【遣隋使の関連記事】
※600年 最初の遣隋使を送る
※607年 小野妹子を隋に派遣(遣隋使)
※608年 小野妹子、隋使の裴世清らと帰国
※608年 第3回遣隋使
※614年 犬上御田鍬らを隋に派遣する

630年 第一回遣唐使を派遣
聖徳太子が摂政だったころ、朝廷は隋に5回遣隋使を派遣した。隋が618年に滅亡し、唐になっても朝廷は大陸の進んだ技術や知識をとり入れるため、遣唐使を派遣。
630年の第一回遣唐使派遣から、894年に菅原道真が廃止するまで19回派遣。(数え方は諸説あり)
遣唐使船は通常4隻編成で航行され、1隻に100人程度が乗船。浅瀬に適した平底船が使用されたため、横波に弱く、航海技術も未熟で風まかせ。まさに命がけの航海で、4隻のうち1隻でもたどり着けばよいという考えだった。
![]() 遥かなる遣唐使の道 |
600年、第1回遣隋使派遣。(『隋書』俀國伝)
607年、第2回遣隋使、小野妹子らを遣わす。(『日本書紀』、『隋書』俀國伝)
608年、第3回遣隋使、(『日本書紀』、『隋書』俀國伝)
610年、第4回遣隋使派遣。(『隋書』煬帝紀)
614年、第5回遣隋使派遣。(『日本書紀』)
618年、隋滅ぶ。
【遣隋使の関連記事】
※600年 最初の遣隋使を送る
※607年 小野妹子を隋に派遣(遣隋使)
※608年 小野妹子、隋使の裴世清らと帰国
※608年 第3回遣隋使
※614年 犬上御田鍬らを隋に派遣する