スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年04月09日

664年 筑紫に水城を建造

トップ > サイトマップ >






664年 筑紫に水城を建造



白村江の戦いで敗戦したので、中大兄皇子は、唐・新羅が博多湾から大宰府に攻め込むことを想定し、対馬・壱岐・筑紫に防人と烽を設置し、筑紫に水城を築く。


防人(さきもり / ぼうじん)
飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。
大陸からの侵入を防ぐ目的で九州北部の沿岸や壱岐・対馬(つしま)に派遣された兵士。

烽(ほう、とぶひ)
外敵の侵入などの事態を急報するための『のろし』をあげる設備。
狼煙(のろし)とは、物を焼くことで煙を上げ、それを離れたところから確認することによって、情報を伝達する手段。

水城(みずき)
国防施設。博多湾方面からの攻撃から大宰府を守るための防御線となる直線状の堀と土塁。
現在の福岡県大野城市から太宰府市にかけてあった。

  


Posted by 夢子 at 11:11Comments(0)664年

2015年04月08日

664年 甲子の宣(かつしのせん)

トップ > サイトマップ >





664年 甲子の宣(かつしのせん)




甲子の宣(かつしのせん、かっしのせん)

内政改革
冠位二十六階を制定。氏上・民部・家部を定める。

  


Posted by 夢子 at 11:11Comments(0)664年